MENU
キャッシュレス導入0円キャンペーン開催中詳しくはこちら

エアペイ(AirPAY)申し込みによる必要書類は?個人と法人で提出書類に違いがあるのか検証!

  • URLをコピーしました!

エアペイ(AirPAY)は、専用カードリーダーとiPad(Phone)があればど道入できるキャッシュレス決済サービスです。

そこで、エアペイを申し込むのに「どういった書類を用意すれば良いのか?」、「個人や法人で提出する書類は違うのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • 個人事業主は本人確認書類、店舗確認書類が必要。
  • 法人は登記簿謄本、店舗確認書類が必要。
  • 一部業種は、営業許可証や免許証の提出が必要。
  • 開店前であってもエアペイを申し込むことができる。
Takeru

エアペイの申請には、個人事業主は「本人確認書類と店舗確認書類」法人だと「登記簿謄本と店舗確認書類」が必要です。

店舗確認書類に関しては、開店していてもしていなくても問題なく、店舗として開店する予定があればエアペイを申し込むことができます。

また、開店している店舗は、お店のホームページがあればURLだけ入力して、店舗確認書類を提出する必要がないので、スムーズに申請することができます。

エアペイは、申し込みから利用開始できるまで約7〜10日くらいなので、この機会にキャッシュレス決済を導入して売上アップを目指しましょう!

目次

エアペイ(AirPAY)申し込みによる必要書類の種類とは

エアペイ(AirPAY)の申し込みに必要な書類の種類について解説していきましょう。

本人または法人の確認書類

エアペイの申し込みには、本人確認書類が必要です。

Takeru

本人確認書類は、個人と法人で提出する書類がことなるので気をつけましょう。

個人で事業を営んでいる個人事業主などは、本人確認書類として運転免許証やパスポートといった一般的な身分証があれば問題ありません。

一方、法人の場合は「登記簿謄本(登記事項証明書)」が必要なので、エアペイに申し込む前に法務局(登記所)で取得しておきましょう。

営業許可証や免許証(一部の業種)

エアペイの申し込みには、許可証(免許証)の提出が必要です。

例えば、ペットショップであれば「動物取扱業登録証(販売)」、ライブハウスなら「飲食店営業許可証」という書類が必要になるので、対象となる業種かどうか確認しておきましょう。

許可証や免許証が必要な業種については、後で詳しく解説しているので参考にして下さいね。

店舗の確認書類(開店済み・未開店)

エアペイを導入するには、実際に営業する店舗がなければいけません。

ネットショップのように実店舗がない場合は、エアペイを申し込むことができないということです。

ただ、これから店舗として開店する予定であれば、まだ開店していなくてもエアペイを申し込むことができます。

未開店店舗でも、今後開店する予定があるという書類(店舗の賃貸借契約書、オープン広告チラシ、求人広告など)があれば大丈夫ですね。

\ キャッシュレス導入0円キャンペーン実施中 /

▶︎[公式]エアペイ(AirPAY)申込はこちら↗︎

エアペイ(AirPAY)申込店舗の業種や開店状況による必要書類

エアペイ(AirPAY)申し込み店舗の業種や開店(未開店)状況による必要書類を解説していきましょう。

個人と法人で共通するエアペイの必要書類

まず、個人と法人で共通しているのは、

個人と法人で共通する書類
  • 業種ごとの許可証(免許証)
  • 店舗確認書類(開店済み・未開店)

といった書類がエアペイの申し込みで必要です。

各業種による許可証・免許証

こちらの表は、営業許可証や免許証が必要となる業種の一覧です。

Takeru

下記表にある業種に該当される場合は、営業許可証または免許証の提出が必要です。

スクロールできます
業種必要許可証
バー、キャバレー・
スナック・クラブ、
ダンスホール・
ライブハウス
飲食店営業許可証
ペットショップ動物取扱業登録証(販売)
ペットホテル動物取扱業登録証(保管)
まつ毛エクステ・美容所開設届出済証、または美容所検査確認済証
・美容師免許
※個人の場合は「契約者」、法人の場合は「法人代表者」の免許をご提出ください。
提出ができない場合には、店舗の施術責任者、または管理美容師の方の免許をご提出ください。
ヘアエクステ美容所開設届出済証、または美容所検査確認済証
美容医療
(美容皮膚科・美容外科など)
メンズクリニック
医師免許
タクシー・
リムジン・
ハイヤー
一般乗用旅客自動車運送事業許可証
運転代行運転代行業者認定証番号
古物を扱う店舗古物商許可証
設計・
インテリアデザイン
建築士免許
民泊下記のうちいずれか1点を提出
・「住宅宿泊事業者」届出番号の通知書
・「住宅宿泊管理業者」届出番号の通知書
・「外国人滞在施設経営事業者」の特定認定書

引用元:許可証/免許証

許可証や免許証は、各業種によって用意する書類が違うので、下記表を確認してチェックしておきましょう。

店舗確認書類(開店済み・未開店)

エアペイを申し込む時点で、お店が開店しているかどうかで提出する書類が違います。

常設店舗として開店している

まず、すでにお店を開店して営業している場合の書類を確認していきましょう。

常設店舗として営業しているお店のURL(ホームページ)がある場合は、店舗確認書類は提出する必要はありません。

ですが、店舗のホームページがない場合、下記の店舗確認書類が必要となります。

スクロールできます
店舗形態必要書類
常設店舗で
ホームページがない
1.店舗名(看板など)を含む常設店舗入り口の画像
2.店舗建物全体の外観画像
3.取扱い商品・サービスが確認できる店内全体の内観画像
4.店舗名、店舗住所、店舗電話番号が確認できる資料
5.お取り扱いの商品・サービス内容、価格(販売方法)が確認できる資料

ホームページがなくても、常設店舗として営業していることがわかるように、店舗確認書類を用意すれば問題ありません。

常設店舗や事務所など拠点があって屋外販売している

例えば、普段は居酒屋として営業しているけど、お祭りに屋台など出店するような場合の店舗確認書類について解説します。

このケースの場合、お祭りの屋台におけるホームページがあれば、店舗確認書類を提出する必要がありません

ですが、お祭りの屋台のホームページがない場合は、下記の店舗確認書類が必要となります。

スクロールできます
店舗形態必要書類
常設店舗や事務所が拠点と
なっていて、屋外における
お店のホームページがない
1.店舗や事務所入り口の画像(看板や表札で店舗名、社名が確認できる場合はそれらを含む画像)
2.店舗・事務所が入っているビルや建物全体の外観画像
3.取扱い商品・サービスが確認できる店内全体の内観画像
4.店舗名、店舗住所、店舗電話番号が確認できる資料
5.お取り扱いの商品・サービス内容、価格(販売方法)が確認できる資料
(イベント利用の場合は、イベント内容が確認できる資料)
・契約情報入力個所に、拠点となる常設店舗/事務所(自宅兼事務所含む)などの情報を入力します。

常設店舗のホームページはあっても、屋外販売による店舗のホームページはないのはめずらしくないので、出店していることがわかる資料を用意しましょう。

常設店舗として未開店だけど店舗が完成している

「常設店舗として未開店だけど、店舗自体は完成している」場合の必要書類について解説していきましょう。

店舗が完成していてホームページがある場合でも、まだ開店していないので店舗確認確認書類の提出が必要です。

スクロールできます
店舗形態必要書類
常設店舗として未開店
だけど店舗が完成している
■店舗URLがある場合
1.店舗名(看板など)を含む店舗入り口の画像
2.店舗建物全体の外観画像
3.取扱い商品・サービスが確認できる店内全体の内観画像
■店舗URLがない場合
1.店舗や事務所入り口の画像(看板や表札で店舗名、社名が確認できる場合はそれらを含む画像)
2.店舗建物全体の外観画像
3.取扱い商品・サービスが確認できる店内全体の内観画像
4.店舗名、店舗住所、店舗電話番号が確認できる資料
5.お取り扱いの商品・サービス内容、価格(販売方法)が確認できる資料

また、店舗のホームページがない場合は、上記のように完成している店舗の情報がわかる書類を提出しましょう。

常設店舗として未開店かつ店舗が未完成である

常設店舗として未開店だけでなく、店舗自体も完成していない場合の必要書類について解説していきましょう。

スクロールできます
店舗形態必要書類
常設店舗として未開店
かつ店舗が未完成
■店舗URLがある場合
1.店舗の賃貸借契約書/オープン広告チラシ/求人広告のいずれかが確認できる資料
※賃貸契約書の場合は全ページ
■店舗URLがない場合
1.店舗の賃貸借契約書/オープン広告チラシ/求人広告のいずれかが確認できる資料
※賃貸契約書の場合は全ページ
2.店舗名、店舗住所、店舗電話番号が確認できる資料
3.お取り扱いの商品・サービス内容、価格(販売方法)が確認できる資料

店舗が完成していなくても、上記のような店舗情報を証明できる書類があれば、エアペイを導入することができます。

常設店舗の拠点があってこれから屋外販売する予定

常設店舗の拠点があり、これから屋外販売などをはじめる場合の必要書類について解説していきましょう。

今後、屋外販売などを行う予定があり、拠点となる常設店舗のホームページがあれば店舗確認書類は必要ありません。

スクロールできます
店舗形態必要書類
開店済の常設店舗を拠点とし、
屋外販売などを行う予定で、
ホームページがない
1.店舗名(看板など)を含む常設店舗入り口の画像
2.店舗建物全体の外観画像
3.取扱い商品・サービスが確認できる店内全体の内観画像
4.店舗名、店舗住所、店舗電話番号が確認できる資料
5.お取り扱いの商品・サービス内容、価格(販売方法)が確認できる資料(イベント利用の場合は、イベント内容が確認できる資料)
※契約情報入力個所に、拠点となる常設店舗の情報を入力しましょう。

ですが、出店する店舗のホームページがなければ、上記のように店舗確認書類の提出が必要です。

事務所などの拠点があってこれから屋外販売する予定

事務所などの拠点があり、これから屋外販売などをはじめる場合の必要書類について解説していきましょう。

今後、屋外販売などを行う予定があり、拠点となる事務所のホームページがあれば店舗確認書類は必要ありません。

スクロールできます
店舗形態必要書類
事務所などを拠点とし、
屋外販売などを行う予定で、
ホームページがない
1.事務所入り口の画像(看板や表札で店舗名、社名が確認できる場合はそれらを含む画像)
2.事務所が入っているビルや建物全体の外観画像
3.取扱い商品・サービスが確認できる店内全体の内観画像
4.店舗名、店舗住所、店舗電話番号が確認できる資料
5.お取り扱いの商品・サービス内容、価格(販売方法)が確認できる資料(イベント利用の場合は、イベント内容が確認できる資料)
※契約情報入力個所に、拠点となっている事務所(自宅兼事務所含む)などの情報を入力しましょう。

引用元:店舗確認書類(常設店舗有りもしくは準備中 / 常設店舗無し)

個人でエアペイを申し込む時の必要書類

個人事業主など個人でエアペイを申し込む際の必要書類を確認していきましょう。

スクロールできます
書類名注意事項
運転免許証有効期限内のもの
運転経歴証明書2012年4月1日以降に発行されているもの
健康保険証※住所欄が裏面にある場合は表裏両面が必要となります。
被保険者記号・番号、保険者番号、2次元バーコード等が記載されていたら、スキャンまたは撮影する時にかくしておきましょう。
パスポート・日本国政府発行のもの
・有効期限内のもの
・2020年2月4日以前に発行された、所持人記入欄があるもの
※顔写真ページ・所持人記入欄ページの両方が必要です。
2020年2月4日以降に発行されたものは所持人記入欄がないため、本人確認書類として認められません。
住民票※本籍地や個人番号(マイナンバー)が記載されていたら、スキャンまたは撮影する時にかくしておきましょう。
住民基本台帳カード・有効期限内のもの
・顔写真ありのタイプのもの
在留カード有効期限内のもの
特別永住者証明書有効期限内のもの

※運転免許証、運転経歴証明書、在留カード、特別永住者証明書は、内容に変更があれば裏面も提出が必要です。

引用元:本人/法人確認書類

上記表を見ても分かるように、ごく一般的な公的機関が発行している身分証明証を本人確認書類として提出すれば大丈夫ですね。

法人でエアペイを申し込む時の必要書類

法人でエアペイを申し込む際の必要書類を確認していきましょう。

スクロールできます
書類名注意事項
登記簿謄本・発行日から3カ月以内のもの
・履歴事項証明書または現在事項証明書の全ページ

法人で申し込みする場合は「登記簿謄本」を用意します。

Takeru

登記簿謄本は、エアペイを申し込む際に入力した契約者住所(法人住所)と同じでないといけません。

登記簿謄本は、法務局のホームページでオンライン申請することもできるので、エアペイを申し込む前に取得しておきましょう。

\ キャッシュレス導入0円キャンペーン実施中 /

▶︎[公式]エアペイ(AirPAY)申込はこちら↗︎

エアペイ(AirPAY)に申し込む際の必要書類アップロード方法

エアペイ(AirPAY)の必要書類をアップロードする方法について解説していきましょう。

エアペイ審査書類アップロード画面を開く

まず、エアペイ審査書類アップロード画面を開きます。

審査書類アップロード画面を開くには、エアペイ公式ページにAirIDでログインする必要があります。

Takeru

エアペイからのメール本文にある「まだ審査書類をアップロードされていない方」から開くこともできます。

AirIDでログインできたら審査書類アップロード画面が開くので、まずはエアペイ公式ページにアクセスしましょう。

エアペイ審査書類データを各項目で選択する

では、エアペイ審査書類の画像をアップロードしていきます。

エアペイ審査書類のアップロード画面

店舗が完成していなくても、その時の状況で開店する予定の店舗写真を撮影して、審査書類としてアップロードすれば大丈夫です。

Takeru

これからオープン予定だということが分かるように、店舗入り口や外観の写真を提出しましょう。

まだ未完成の状態でも、店舗が完成しだい営業を行う予定ならエアペイを導入できるので、安心して申請して下さいね。

エアペイ審査書類データをアップロードする

エアペイ審査書類データがすべて選択できたら、「選択した書類をアップロードする」ボタンをクリックしてアップロードします。

上の画像が表示されれば、エアペイの審査書類データアップロード完了です。

エアペイ(AirPAY)申し込みによる必要書類の注意点

エアペイ(AirPAY)申し込みによる必要書類の注意点を解説していきましょう。

申込による入力と提出書類の内容

エアペイを申し込む時の入力情報と審査書類の内容が同じでないといけません。

Takeru

例えば、エアペイ申込時に入力する「法人名」、「代表者氏名」、「住所」などが、提出書類の内容と違うようなケースです。

なので、入力する内容と審査書類の内容を確認してからエアペイに申し込むようにしましょう。

アップロードできる書類のデータ形式

審査書類をアップロードする際、データのファイル形式は「JPG」、「PNG」、「PDF」のいずれかです。

エアペイの審査書類がうまくアップロードできない場合は、画像データの拡張子を確認してみましょう。

パスワード付き書類データは使えない

エアペイ審査書類をアップロードする際、セキュリティ面が気になるからといって書類にパスワードをかけてはいけません

類のアップロード画面では、パスワード付きデータに対応していないのでアップロードできません。

スムーズにエアペイの審査書類をアップロードするには、画像データをそのまま選択してアップロードしましょう。

\ キャッシュレス導入0円キャンペーン実施中 /

▶︎[公式]エアペイ(AirPAY)申込はこちら↗︎

まとめ(エアペイ(AirPAY)を申し込む際の必要書類とは)

エアペイ(AirPAY)申請時に必要な書類について解説してきました。

エアペイの申込には、

申請に必要な書類
  • 本人・法人確認書類
  • 業種ごとの許可証や免許証
  • 店舗確認書類(URL、店舗写真など)

といった書類を提出する必要があります。

法人で店舗を開店している場合はもちろん、これから開店する予定の店舗でもエアペイを申し込むことができます。

エアペイ審査書類の中で迷ってしまうことが多いのは、店舗確認書類でしょう。

店舗確認書類は、お店のホームページがあるとスムーズに申請できますが、ホームページがなくてもお店の入り口や外観の写真でも問題ありません。

要は、エアペイを導入する店舗があることが証明できればいいので、それほど難しく考えなくても大丈夫ですね。

最近では、キャッシュレス決済できる店舗が多くなっているので、この機会にエアペイを導入してお店の売上アップや効率化を目指してみましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次