コインチェック(Coincheck)で暗号資産(仮想通貨)を取引するには、まず口座を開設するためにアカウントを作成します。
そこで、コインチェックには「どんなアカウントの種類があるのか?」、「取引アカウントと決済アカウントは何が違うのか?」、「貸暗号資産アカウントとは何なのか?」気になるところですよね。
この記事でわかること
- コインチェックアカウントは3種類
- 取引・決済・貸暗号資産アカウントの仕組み
- コインチェックアカウントの作成方法

コインチェックで暗号資産を売買したり、NFTマーケットプレイスを利用するには、取引アカウントを使って行います。
決済アカウントは、ビットコインで決済できるようにする、もしくはお店などがビットコイン決済を導入するためのアカウントです。
また、貸暗号資産アカウントはコインチェック口座にある暗号資産(仮想通貨)を運用するためのアカウントとなっています。
コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を購入したり売却する場合には、取引アカウントを作成して口座開設すれば、目的にあわせて仮想通貨の取引ができるようになります。
コインチェックのアカウント作成や口座開設は無料なので、暗号資産のある新しいライフスタイルを始めてみましょう。
コインチェック(Coincheck)のアカウントは3種類
コインチェック(Coincheck)のアカウントは3種類あるので、それぞれのアカウントについて解説していきましょう。
コインチェック取引アカウント
コインチェックの取引アカウントは、コインチェックで暗号資産を売買したり、NFTマーケットプレイスを利用するためのアカウントです。

取引アカウントを作成するには、メールアドレスとパスワードを設定し、送付されるメールのURLを開くことで作成することができます。
コインチェックの取引アカウントを作成できたら、必要事項を入力し、本人確認書類を提出して口座を開設する手続きを行なっていきます。
コインチェックの口座に日本円を入金できれば、いつでも好きなタイミングで暗号資産を購入できるようになります。
コインチェック決済アカウント
コインチェックのビットコイン決済サービスは一時停止中です。
コインチェック決済アカウント(Coincheck Payment)は、ビットコイン決済に対応しているお店やサービスでお買い物ができるようになります。
また、お店やネットショップなどにビットコイン決済を導入することができるアカウントとなっています。

ビットコイン決済を導入するための初期費用や基本的な利用料もかからないですし、決済による手数料は1%となっているので、コストを抑えて運用することができます。
日本国内でもビットコインで決済できるショップやサービスが結構あるので、コインチェックのビットコイン決済システムを検討してみるのも良いですよね。
コインチェック貸暗号資産アカウント
コインチェックの貸暗号資産アカウントは、所有する暗号資産(仮想通貨)を運用するためのアカウントです。
運用といっても、所有する暗号資産をコインチェックに預けるだけなので、特に難しいことはありません。
ある一定期間所有するビットコインなどの暗号資産を預けることで、期間が満了するタイミングで預けていた暗号資産と同等の暗号資産を受け取ることができます。

ただ、暗号資産の価格変動によるリスクもあるので注意が必要ですが、コインチェックの口座にただ暗号資産を保管しているだけなら、貸暗号資産サービスを利用する方が資産を増やすことができますね。
コインチェック(Coincheck)アカウント3種類の特徴
コインチェック(Coincheck)アカウント3種類(取引・決済・貸暗号資産)の特徴を解説していきましょう。
コインチェックアカウント3種類の仕組み
まず、コインチェックアカウント3種類それぞれの仕組みを解説します。
基本となるアカウントは共通
コインチェックのアカウントは「取引アカウント」、「決済アカウント」、「貸暗号資産アカウント」の3種類ありますが、基本となるアカウントはすべて共通で使用するようになっています。
もちろん、決済アカウントや貸暗号資産アカウントを利用する際は、別途登録手続きが必要ですが、コインチェックのアカウント自体は共通です。
どういうことかというと、どのアカウントを利用する場合でも、コインチェック会員登録で作成したアカウントを使用するということです。

コインチェックにログインした後、取引アカウントや貸暗号資産アカウントに切り替えるだけで、それぞれのサービスを利用することができます。
取引・貸暗号資産アカウントの仕組み
コインチェックの「取引アカウント」は、暗号資産(仮想通貨)の売買などに使うアカウントです。
また、コインチェックの「貸暗号資産アカウント」は、取引アカウントによって暗号資産を所有している方が作れるアカウントです。
コインチェックの口座にある暗号資産を貸し出すのが貸暗号資産サービスなので、暗号資産アカウントだけを作成することはできません。
決済アカウントの仕組み
コインチェックの決済アカウントは、他の2つのアカウントとは違い、お店やサービスなどにビットコイン決済を導入するためのアカウントです。

なので、決済アカウントは、暗号資産の取引ではなく、ビットコイン決済を導入することで、より良いサービスを提供するためのものといえますね。
コインチェックアカウントでできること
では、コインチェックアカウント3種類が「それぞれどういったことができるのか?」について解説していきます。
取引アカウントでできること
取引アカウントでは、
取引アカウントでできること
- 暗号資産(仮想通貨)の取引(売買)。
- 暗号資産(仮想通貨)の送金や受金。
- 暗号資産(仮想通貨)の推移確認。
- NFTマーケットプレイスの利用。
- ガスや電気料金の支払い。
というようなことができます。
暗号資産の取引だけでなく、NFTマーケットプレイスの利用、ガスや電気料金をビットコインで支払うこともできます。
決済アカウントでできること
決済アカウントでは、
決済アカウントでできること
- 支払い方法としてビットコイン決済導入。
- お店やサービスなどにビットコイン決済導入。
- ビットコイン決済にともなう販売履歴の確認。
- 売上データのダウンロード。
というようなことができます。
ビットコイン決済に対応しているお店やサービスでの支払いができるようになります。
また、お店やサービスにビットコイン決済を導入する場合、決済手数料が1%となっており、クレジットカードの手数料と比べても安くなっているので、運用コストも安く抑えることができますね。
コインチェックのビットコイン決済サービスは一時停止中です。
貸暗号資産アカウントでできること
貸暗号資産アカウントでは、
貸暗号資産アカウントできること
- 所有する暗号資産の貸し出し。
- 貸出中の暗号資産の状況確認。
というようなことができます。
所有している暗号資産を貸し出すことにより、ただ口座に暗号資産を保管しておくよりも資産を増やすことができるサービスです。
もちろん、暗号資産の価格変動によるリスクはともないますが、そのまま暗号資産を置いておくよりも資産を増やせるのであれば、貸暗号資産サービスの利用も検討するといいでしょう。
コインチェック(Coincheck)アカウントを作成する方法
コインチェック(Coincheck)でアカウントを作成する方法を解説していきましょう。
コインチェックでアカウントを作成するには、
簡単な流れ
- メールアドレスで作成
- Apple IDでログインして作成
という2つの方法で作成ができます。
ただ、Apple IDでログインして作成する方法は、現在停止中となっているため、メールアドレスを使って新規登録しなければいけません。
メールアドレスでアカウント作成する方法
コインチェックアカウントをメールアドレスで作成する方法を解説します。
コインチェックのアカウントは、コインチェック公式サイトもしくはアプリから作成することができます。
コインチェックWebページでアカウント作成する方法

コインチェック会員登録ページ
コインチェック(Coincheck)公式ページを開くと、右上に「会員登録」というボタンがあります。
会員登録ボタンをタップして、Coincheck会員登録ページを開きます。
「メールアドレス」と「パスワード」を入力するページが表示されるので、コインチェックのアカウントとして使用するメールアドレスとパスワードを入力します。
パスワードの下にある「私はロボットではありません」にチェックを入れて「会員登録」ボタンをタップします。

コインチェックのメール本文に記載されているURLをタップして正しいメールアドレスと確認されればアカウントが作成されます。
ここまででコインチェックのアカウントは作成されますが、口座開設するにはURLによって開いたページから必要事項の入力や本人確認を行う必要があります。
コインチェックアプリでアカウント作成する方法
コインチェックアプリは「App Store」と「GooglePlay」どちらでもダウンロードできるので、iPhoneでもAndroidスマホでも使うことができます。
まだコインチェックアプリをダウンロードされていない場合は、上記よりダウンロードできます。

コインチェックアプリ会員登録画面1
コインチェックアプリを起動して、下のメニューにある「会員登録」をタップします。
コインチェック会員登録画面が表示されるので、アカウントとして登録するメールアドレスを入力して「次へ」をタップします。

コインチェックアプリ会員登録画面2
次に、コインチェックアカウントとなるメールアドレスに対してパスワードを設定していきます。
パスワードを入力していくと、入力欄の下にある「パスワードの強さ」が変化していくので、簡単にわかるようなパスワードは避けて入力しましょう。
最後に「登録」ボタンをタップすれば、入力したメールアドレス宛にコインチェックからメールが届きます。

コインチェックのアカウントが作成できたら、暗号資産を取引で使用する口座開設の手続きを行うことができるようになります。
Apple(アップル) IDでアカウント作成する方法
コインチェックのアカウントをApple IDで作成する方法を解説していきましょう。
現在Apple IDでの登録は停止中のため利用できません。
Apple IDによるアカウント登録とは
Apple IDによるアカウント登録とは、コインチェックのサービスを利用するのに、お使いのApple IDを使ってログインすることです。
コインチェックにApple IDでログインすることで、新たにアカウントを作成しなくても良いので、利用するサービスごとにアカウント(メールアドレスとパスワード)を覚えておく必要がありません。
Apple IDによるアカウント登録方法

コインチェックログインページ
コインチェック公式ページから会員登録ではなく、ログインするページを開きます。
ログインページにある「Appleでログイン」ボタンをタップします。

Apple IDによるログイン画面
Apple IDでログインする画面が表示されるので「続ける」をタップしてパスワードを入力、もしくはTouch IDやFace IDを使ってログインします。
すでに持っているApple IDでログインするので、メールアドレスやパスワードを設定しなくてもコインチェックにログインすることができます。
Apple IDでログインできたら、コインチェック口座開設するための手続きを行なっていきましょう。
まとめ(コインチェック(Coincheck)アカウントは3種類)
コインチェック(Coincheck)によるアカウントの種類や仕組みなどについて解説してきました。
コインチェックのアカウントは、
アカウントは3種類
- 取引アカウント(暗号資産の売買などができる)
- 決済アカウント(ビットコイン決済の導入など)
- 貸暗号資産アカウント(所有する暗号資産の運用)
という3種類があります。
暗号資産(仮想通貨)を購入したり売却するのに必要となるのは「取引アカウント」です。
取引アカウントを作成し、口座開設のために必要な入力と本人確認を行うことで、暗号資産を取引できるようになります。
コインチェックのアカウントを作成したり、口座を開設するのは無料でできるので、この機会に暗号資産(仮想通貨)のある生活を始めてみましょう。