暗号資産(仮想通貨)に興味はあるけど、実際に暗号資産を購入するとなると、ある程度基本的な知識を身につけておく必要があります。
そこで、暗号資産の取引をするのに「どういった手数料があるのか?」、「暗号資産の価格でそのまま買えるのか?」といった細かいところが気になりますよね。
暗号資産取引による手数料の種類
- 口座開設による手数料
- 口座への入金手数料
- 口座からの出金手数料
- 暗号資産取引による手数料
- 暗号資産送金手数料

「口座開設による手数料」、「暗号資産の入出金や送金による手数料」、「暗号資産の取引による手数料」というように分類することができます。
また、これらの手数料は、暗号資産取引所によって金額は異なるので、しっかりと把握しておくとこが大切です。
これから暗号資産の口座を開設される方は、手数料がどれくらいかかるのかも選択のひとつとして検討するのがいいでしょう。
では、暗号資産の取引によって発生する手数料について詳しく解説していくので、ぜひ参考にして下さいね。
暗号資産(仮想通貨)取引所の口座開設による手数料
暗号資産(仮想通貨)の口座開設によってかかる手数料について解説していきましょう。
暗号資産(仮想通貨)取引所の口座開設手数料
暗号資産の取引を行うには、暗号資産取引所に口座を開設することから始めます。
基本的にほとんどの暗号資産取引所は、無料で口座開設することができます。
なので、口座を開設するだけで手数料がかかることはまずないと考えていいでしょう。
暗号資産(仮想通貨)取引所の口座維持手数料
暗号資産取引所の口座開設は無料でも、維持費としての手数料がかかるのかも気になるところでしょう。
ですが、口座開設と同じように、口座の維持費も基本的に無料の暗号資産取引所がほとんどです。

また、暗号資産取引所の口座は、ひとつだけでなく複数の取引所で開設することもできるので、どちらか迷ったら両方の口座を開設しておくのもいいですね。
暗号資産(仮想通貨)取引所口座に入出金する際の手数料
暗号資産(仮想通貨)取引所の口座に入出金する際の手数料を解説していきましょう。
暗号資産(仮想通貨)取引所口座への入金手数料
入金手数料は、暗号資産取引所の口座に対して、暗号資産を購入するための資金を入金する時にかかる手数料です。

口座に入金する方法は、暗号資産取引所によって異なりますが、銀行振込やインターネットバンキング、コンビニ入金などあります。
例えば、暗号資産取引所の口座に銀行振込で入金する場合、暗号資産取引所の「入金手数料」と銀行振込による「振込手数料」といった2つの手数料がかかる場合があります。
基本的に暗号資産取引所の入金手数料は無料ですが、入金方法によって発生する振込手数料やコンビニ入金手数料は、すべて自己負担となってきます。
暗号資産(仮想通貨)取引所口座からの出金手数料
出金手数料は、暗号資産(仮想通貨)取引所の口座にある日本円を引き出す際にかかる手数料です。
入金手数料も出金手数料も、暗号資産取引所によって異なります。
日本円を出金する場合、銀行口座によって手数料が違うこともあれば、一律いくらというように手数料が設定されている場合もあります。
また、入出金手数料がすべて無料の暗号資産取引所もあるので、どの暗号資産取引所を利用するか判断する材料にしてもいいですね。
暗号資産(仮想通貨)の取引において発生する手数料
暗号資産(仮想通貨)取引において発生する手数料について解説していきましょう。
暗号資産(仮想通貨)の取引手数料
取引手数料は、暗号資産取引所において暗号資産を売買する際にかかる手数料です。
暗号資産を売買するための手数料は、暗号資産取引所によって異なりますが、無料で取引できるところも多いですね。
また、暗号資産取引所でも「販売所」と「取引所」によっても手数料が違う場合があります。

暗号資産取引所によっては、販売所と取引所の手数料をそれぞれ違う設定にしていることがあるので、間違えないように気をつけましょう。
暗号資産(仮想通貨)スプレッドによる手数料
暗号資産(仮想通貨)を取引する時の手数料は、無料の暗号資産取引所がほとんどですが、売買する際に「スプレッド」という手数料があります。
スプレッドとは
スプレッドとは、暗号資産を売買する時に発生する「見えない手数料」のことです。
暗号資産を購入する際の価格を「Ask(アスク)」、暗号資産を売却する際の価格を「Bid(ビッド)」というように呼ばれています。
このAsk(アスク)とBid(ビッド)の間にある価格差のことがスプレッドです。
暗号資産を購入したり売却する時には、目に見える形で手数料が表示されないため、見えない手数料とも呼ばれています。
ビットコイン取引例
例えば、1BTC(ビットコイン)が100万円で、スプレッドが4万円だった場合を想定して考えてみましょう。

スプレッドのAskは「102万円」で、Bidは「98万円」ということになるので、その差4万円がスプレッドということです。
なので、このスプレッドの幅ができるだけ狭い方が、暗号資産を取引する上で有利ということになりますね。
取引所によるスプレッドはない
暗号資産のスプレッドは、取引所で売買する場合には存在しません。
販売所で暗号資産を売買する際に、スプレッドという見えない手数料が発生するんです。
その理由は、取引所で暗号資産を売買する場合、ユーザー同士が言い値で取引できるようになっているので、スプレッド自体がありません。
一方、販売所となる暗号資産取引所と売買する際は、購入価格と売却価格によるスプレッドが存在するため、スプレッドが大きいほど手数料が多くかかるということですね。
暗号資産(仮想通貨)を送金(受金)する際の手数料
暗号資産(仮想通貨)を送金(受金)する際の手数料について解説していきましょう。
暗号資産(仮想通貨)の送金手数料とは
暗号資産(仮想通貨)の送金手数料は、どういう時に発生するのか解説していきます。
送金手数料は暗号資産を外部に送る手数料
送金手数料は、暗号資産取引所の口座から外部に暗号資産を送金する際に発生する手数料です。
例えば、持っているビットコインを暗号資産取引所の口座から別の口座などに送金する場合は、取引所によって送金手数料がかかる場合があります。

また、送金手数料は、暗号資産取引所によって異なるので、送金する場合はどのくらいのビットコインを支払うのか把握しておく必要がありますね。
暗号資産の送金先として指定できる場所
暗号資産の送金先としては、
暗号資産を送金できる場所
- ハードウォレット(物理的ウォレット)
- スマホウォレット(アプリ)
- デスクトップウォレット(ソフト)
- 別の暗号資産取引所の口座
- 同じ暗号資産取引所の口座
といった場所を指定することができます。
暗号資産の送金先だったり、暗号資産の銘柄によって送金手数料は違ってくるので、送金の頻度が多い場合は送金手数料の安い取引所を利用するといいですね。
暗号資産(仮想通貨)の受金手数料とは
暗号資産(仮想通貨)の受金手数料は、暗号資産取引所口座で受け取るときの手数料です。

受金手数料は暗号資産を口座に入金する手数料は、基本的に無料のところが多くなっています。
暗号資産(仮想通貨)による手数料は取引所によって異なる
実際に、暗号資産(仮想通貨)取引所の手数料がいくらかかるのか、3つの暗号資産取引所による手数料をまとめてみました。
ここでは、ビットコインを取引する場合を想定してまとめています。
Coincheck (コインチェック) |
bitFlyer (ビットフライヤー) |
DMM Bitcoin | |
口座開設 手数料 |
無料 | 無料 | 無料 |
口座 維持費 |
無料 | 無料 | 無料 |
入金 手数料 |
銀行振込:無料 コンビニ入金:770円〜 クイック入金:770円〜 |
銀行振込:振込手数料 クイック入金:無料〜330円 |
無料 (振込手数料) |
出金 手数料 |
407円(一律) | 220〜770円 | 無料 |
暗号資産 販売所 手数料 |
無料 (手数料相当額 スプレッド0.1〜5.0%) |
0.01〜0.15% | 無料 |
暗号資産 取引所 手数料 |
無料 2022年8月10日 15:00以降ETC/JPY Maker:0.05% Taker:0.1% |
取引所なし | 取引所なし (BitMatch 取引手数料を除く) |
暗号資産 送金 手数料 |
0.0005BTC | 0.0004BTC | 無料 |
表を見てもわかるように、手数料だけ見ると「BMM Bitcoin」が総合的に最も安いといえるでしょう。
ただ、暗号資産取引所それぞれの特徴が他にもあるので、口座開設する取引所を選択するには、手数料だけに注目せず総合的に判断されるのがいいですね。
まとめ(暗号資産(仮想通貨)取引で必要な手数料の種類)
暗号資産(仮想通貨)を取引する場合に必要となる手数料について解説してきました。
暗号資産を売買するためには口座を開設することからスタートします。
口座開設や維持費は基本的に無料ですが、暗号資産を売買するための入出金手数料や取引手数料はかかってきます。
その中でもスプレッドによる手数料は、売買する時に見えない形で発生するので、暗号資産取引所ごとにスプレッドがどれだけあるのか把握しておくことが大切です。
取引所で暗号資産を売買する場合は、ユーザー同士で取引が行われるのでスプレッドはありませんが、初心者が取引するには少し敷居が高いと感じます。
なので、スプレッドによる手数料が発生する販売所で、暗号資産を少額から取引すると安心ですね。
暗号資産取引所の口座開設や維持費は基本的に無料なので、まず第一歩として口座開設から始めてみましょう。